海釣り用語集
DAIWA
用語をクリックすると、説明文が表示されます。
【青物(あおもの)】
アジやサバなどの背中が青い回遊魚の総称。
【赤潮(あかしお)】
プランクトンの大量発生により、潮が赤く濁る現象。
【アクション】
主にルアーの動きを表現、竿(ロッド)の調子にも使われる。
【上げ潮(あげしお)】
干潮時の潮止まりから、満潮に向かって潮位が満ちてくる状態。「あげ」ともいう。
【浅場(あさば)】
水深の浅い場所。
【朝マヅメ(あさまづめ)】
日の出前後の時間帯。魚の活動が活発になり、エサの食いがよくなるため、釣りに適した時間といわれる。
【アタリ】
魚が仕掛け(ハリやルアー)に食いつき、竿や糸、ウキに反応が現れる状態。魚信ともいう。
【アワセ】
アタリが感じられた瞬間に、竿を上げて魚の口にハリをかける動作。
【アワセ切れ(あわせぎれ)】
アワセが強過ぎたり、魚が大き過ぎることでハリスやミチ糸が切れてしまうこと。
 
【生き餌(いきえさ)】
生きている状態のエサ。
【いっぱい】
潮が最満潮のこと。
【糸フケ(いとふけ)】
潮や風の影響でミチ糸が流されたり、オモリが海底に着いてミチ糸がたるんだ状態。
【入れ食い(いれぐい)】
仕掛けを投入するたびに魚が釣れる状態。
 
【ウキ下(うきした)】
ウキ、もしくはウキ止めからハリまでの部分(長さ)。
【上潮(うわしお)】
海面近くの潮の流れ。
【上物(うわもの)】
主に海の表層から中層にいる魚。特に磯釣りでは底物と区別している。
 
【餌木(えぎ)】
イカ(現在は、主にアオリイカ)を釣るための和製ルアー(疑似餌)。
【エサ取り(えさとり)】
お目当ての魚が釣れる前に、エサをかすめ取っていく魚のこと。
【枝ス(えだす)】
幹糸の途中に結んだ部分。
【枝バリ(えだばり)】
幹イトに樹木の枝のように付けられた仕掛け(ハリ+エダス)。
【エラ洗い(えらあらい)】
ハリを外そうと海面でエラを広げ、首を振って暴れる魚の行動のこと。スズキのエラ洗いが有名。
 
【大潮(おおしお)】
干潮と満潮の潮位の差が最も大きい潮まわり。満月や新月近くに起きる現象。魚の動きが活発になるといわれている。
【置き竿(おきざお)】
竿を手に持たず、竿掛けなどに置いて魚のアタリを待つ釣り方。
【落ち込み(おちこみ)】
水深が急に深くなる地形。
【落ち(おち)】
魚が越冬や産卵等のために、浅場から深場へと移動する状態。
【オマツリ】
自分の仕掛けと他人の仕掛けがからみ合ってしまった状態のこと。
【オモリ】
仕掛けを沈めるためのもの。鉛やタングステンでできている。
【オモリ負荷(おもりふか)】
竿の性能を発揮するために最適のオモリの号数(ウキに表示された適合浮力)。
【ガイド】
リール竿の外側に付いているミチ糸を通す輪(リング)状のパーツ。
【回遊魚(かいゆうぎょ)】
一定のエリアに止まらず、広い海域を泳ぎ回る魚。
【カエシ】
かかったハリが抜けないように、ハリ先に付いている鉤状に加工された突起(バーブという)。
【カケアガリ】
海底が深場から浅場に向かって斜面になっている地形。
【カゴ釣り(かごつり)】
寄せエサを専用のカゴに入れ沖に投げて釣る方法。
【型(かた)】
魚の大きさ。対象魚を釣ったとき「型を見る」という。
【片テンビン(かたてんびん)】
仕掛けが絡みにくいように、片方に伸びた金具。割ビシ、片テンという。
【活性(かっせい)】
魚の捕食行動など、活動状態を表す表現。「活性が上がる」「活性が高い(良い)、低い(悪い)」などと使う。
【カミツブシ】
中央に割れ目がある小さなオモリ。割れ目部分に糸を通し、歯で噛みつぶして固定する。
【空アワセ(からあわせ)】
アタリが無くても竿を上げてアワセる様子。
【ガン玉(がんだま)】
小さな玉状のオモリ。
 
【聞きアワセ(ききあわせ)】
魚がエサを食っているか確かめるように、竿をゆっくり上げながらアワセること。
【聞く(きく)】
魚がエサを食っているか確かめるために糸を張る動作。
【疑似餌(ぎじえ)】
本物のエサに似せて人工的に作ったエサ。ルアーや毛ばり、フライ、エギなど。
【汽水域(きすいいき)】
淡水と海水とが混じりあう水域。河川の河口付近。
【キャスティング】
仕掛けやルアーを投げる動作。
【キャッチ&リリース】
釣った魚を生かしたまま、その場で放すこと。
【魚影(ぎょえい)】
魚の多さを表す言葉。「魚影が濃い」などと使う。
【際(きわ)】
防波堤や岸の側や端のこと。
 
【食い(くい)】
魚がエサを食うこと。
【食い上げ(くいあげ)】
魚がエサを食ってそのまま上に泳ぎ続けること。
【食いが立つ(くいがたつ)】
魚が釣れ始めること。
【食い込み(くいこみ)】
魚がエサやルアーなどを食い込んだ状態。
【食い渋り(くいしぶり)】
魚がエサを食わず、釣れない状態。
 
【消し込む(けしこむ)】
ウキが水中へと引き込まれる状態。
【外道(げどう)】
本命の魚以外の魚。
 
【小潮(こしお)】
干潮と満潮の潮位の差が少ない潮まわり。
【小突く(こづく)】
仕掛けで海底をたたく動作。
【木っ葉(こっぱ)】
体長5〜6cm程度の大きさの魚を表す表現。木の葉くらいの大きさの意からきている。
【コマセ】
魚を集めて寄せるためにまくエサ。撒きエサのこと。
【五目釣り(ごもくつり)】
同じ釣り場でいろいろな(5種類以上の)魚を釣ること。
【ゴロタ石(ごろたいし)】
人が持ち上げられる程度の丸めの石。こうした石がたくさんある所がゴロタ場と呼ばれる。
【竿先(さおさき)】
竿の穂先と同義語で竿の先端部。この竿先でアタリを取るのが通例。
【竿尻(さおじり)】
竿の(手元側の)一番端の部分。
【逆潮(さかしお)】
風の向きと反対に流れる潮のこと。
【先糸(さきいと)】
ミチ糸の先に付ける糸のこと。
【先調子(さきちょうし)】
竿先部分が柔らかく曲がる竿の調子。繊細なアタリが取りやすいのが特徴。
【探る(さぐる)】
魚のいるところを、エサを落としながら探すこと。
【下げ潮(さげしお)】
満潮から干潮に向かって、潮位が引いていく状態。「下げ」ともいう。
【ささ濁り(ささにごり)】
若干濁っている水の状態。
【刺しエサ(さしえさ)】
ハリに付けるエサのこと。
【誘い(さそい)】
仕掛けを動かし、魚に興味を持たせる動作。
【サビキ】
魚の皮やビニールなどをハリに巻きつけた擬似バリをいくつも付けた仕掛け。
【サビく】
アクセントをつけて仕掛けを引き上げる動作。
【サミング】
リールの糸巻き部分を親指で押えて、糸の出るスピードや量を調整する動作。
【サラシ】
磯に打ち寄せる波が、白く泡立つ状態。
【サルカン】
ヨリモドシのこと。ハリスと道糸をつなぐ金具で、サルカン自体が回転するため、潮などで仕掛けが回転しても糸がよれない。
 
【時合(じあい)】
魚の食い気が高まり、エサに積極的に食いつく時間帯。
【シェイキング】
竿を細かく振動させ、仕掛けを細かく動かす動作。
【潮(しお)】
潮流、潮具合。潮が速い遅い、潮が効く。潮が良い悪い等と使う。
【潮表(しおおもて)】
沖からの潮が直接当たる場所。
【潮変わり(しおがわり)】
潮が変化すること。上げ下げなどで使われる。
【潮通し(しおどおし)】
潮の流れが良い場所。
【潮止まり(しおどまり)】
干満の変わり目で、潮の流れが止まった状態。
【潮回り(しおまわり)】
大潮や小潮、中潮、長潮、若潮という潮汐をいう。
【潮目(しおめ)】
潮流がぶつかる場所にできる境目のこと。
【仕掛け(しかけ)】
ハリやオモリ+糸などでできた魚を釣る部分。
【時化(しけ)】
海が荒れた様子。
【ジギング】
ジグと呼ばれるルアーで釣りをする方法。
【締め込み(しめこみ)】
魚の引きが強く、竿などを水中に引き込む様子。
【シモリ】
シモリウキをいくつも付けた仕掛けのこと。
【シャクリ】
竿を上下させ、仕掛けを動かす動作。
【集魚剤(しゅうぎょざい)】
魚を寄せ集める撒き餌用の素材。
【シンキング】
主にルアー(プラグタイプ)の沈むタイプをいう。
 
【スイベル】
ヨリモドシのこと。フックがついているので、糸や仕掛けを結ばなくても簡単に連結することができる。
【スカリ】
水辺で魚を入れておく道具。
【砂ズリ(すなずり)】
投げ釣りの仕掛けの幹糸をいう。
【スレ】
ハリが魚を口以外の部位に刺さった状態。
 
【底荒れ(そこあれ)】
海が悪天候などで荒れて、海底の砂泥などが舞い上がった状態。
【底潮(そこしお)】
海の底層の潮流。
【底ダチ(そこだち)】
仕掛けが底に到達すること。
【ソフトルアー】
柔らかい素材でできたルアー。自然に分解される素材やプラスチックなどが原材料。
【高(たか)】
浅場をいう。または糸が途中で切れることをタカ切れという。
【タチ】
水深をいう。
【タナ】
魚の泳ぐ層をいう。
【タックル】
釣り道具のこと。竿、リール、仕掛けなど、釣りをするための道具一式。
【玉(たま)】
魚をすくうタマ網。タモともいう。
【タモ】
魚をすくう網。
 
【力糸(ちからいと)】
投げ釣りで道糸の先に付ける糸をいう。
【ちもと】
ハリの糸を結ぶ部分をいう。
【釣果(ちょうか)】
釣った魚の量や大きさなどの成果をいう。
【釣行(ちょうこう)】
釣りに行くことをいう。
【潮汐(ちょうせき)】
潮の満ち引きのこと。
【チョン掛け(ちょんがけ)】
ハリ先にちょっとエサを付けること。
 
【付け餌(つけえさ)】
ハリに付けるエサをいう。
【ツ抜け(つぬけ)】
10尾以上釣ること。数を数えるとき、ひとつ、ふたつ……と「つ」で呼ぶが、10は「つ」で数えないためツが抜けるの意。
【釣り座(つりざ)】
釣りをする場所。
【釣り物(つりもの)】
釣りの対象になる魚。
 
【手返し(てがえし)】
ハリにエサをつけ、竿を振り込んで、仕掛けを回収するまでの釣りの一連の動作のこと。
【テグス】
釣り糸のこと。
【テンション】
道糸の張り具合。
【テンビン】
仕掛けと道糸の間に付ける金属製の釣具。
 
【当歳魚(とうさいぎょ)】
その年に生まれた魚の意。デキともいう。
【胴突仕掛け(どうづきしかけ)】
一番下にオモリを付け、その上に枝スを付けた仕掛けをいう。
【ドラグ】
リールのスプール(糸巻き部分)が逆転して、糸が自動に出ていく仕組み。釣りする前にセットする必要がある。
【取り込み(とりこみ)】
掛かった魚を手元に上げる動作。
【鳥山(とりやま)】
海面に躍り出た魚を海鳥が群れて襲いかかる様子。
【中潮(なかしお)】
大潮と小潮の中間の潮。
【長潮(ながしお)】
干潮と満潮の潮位の差が最も小さい潮。
【中通し竿(なかどおしさお)】
道糸が竿の中を通るタイプの竿。穂先に道糸が絡まるトラブルがない。
【凪(なぎ)】
風も波もないような穏やかな海の状態。
【灘(なだ)】
沿岸部、岸寄りの浅場をいう。
【ナブラ】
魚の群。マグロやカツオ、サバなどの大型の魚に追い詰められたイワシなどの小魚の群れが海面をざわつかせている状態。
【ナライ】
陸から吹いている風。
 
【二枚潮(にまいじお)】
上と下の潮の流れが違う方向の状態。
 
【縫い刺し(ぬいざし)】
ハリにエサを縫うように2〜3回刺し返して付けること。
 
【根(ね)】
海底にある岩礁。
【ネイティブ】
釣りでは天然の魚をいう。
【根掛かり(ねがかり)】
ハリやオモリが海底の障害物に引っ掛かってしまうこと。
【根魚(ねざかな)】
岩礁帯に棲む魚の総称、カサゴやメバル、アイナメ、ソイなど。
【根ズレ(ねずれ)】
底付近の岩礁にミチ糸がこすれ、糸が傷つく状態。
【年ナシ(ねんなし)】
生まれてから何年経ったか不明な魚。
 
【納竿(のうかん)】
その日の釣りを終えること。釣具を片付けること。
【伸す(のす)】
魚の引きに耐え切れず、竿が下方向に持っていかれるような状態。「のされる」と使われる。
【乗っ込み(のっこみ)】
産卵のために魚が群れで深場から浅場へ寄ってくる現象のこと。
【乗る(のる)】
イカやタコが仕掛けに掛かること。魚がハリ掛かりした時にもいう。
【場荒れ(ばあれ)】
大勢の釣り人が入り、釣り場が荒れて魚がいない状態。
【配合エサ(はいごうえさ)】
撒き餌を目的に、人工的にブレンドされた数種のエサ。オキアミやアミエビなどに混ぜる。
【ハエ根(はえね)】
磯の先端から水中に張り出した岩礁。
【バケ】
魚皮などで作った擬似エサの総称。
【走る(はしる)】
ハリ掛かりしたまま魚が泳ぎ回る状態。
【バックラッシュ】
仕掛けを投げたとき、スプールの回転が速すぎて糸がこんがらかってしまう状態。
【早アワセ(はやあわせ)】
アタリがあったときにアワセを素早く行なうこと。
【バラす】
ハリ掛かりした魚を逃がすこと。
【ハリス】
ハリを直接結ぶ部分の糸。
 
【ビシ】
本来はオモリのこと。オモリ付きのコマセカゴをいう。片テン仕掛けの釣りをビシ釣りという。
【ヒット】
魚が掛かること。
【ヒレを打つ(ひれをうつ)】
抵抗を繰り返した魚がクタクタになって身体をのたうつ様子。
【尋(ひろ)】
両手を左右に広げた時の長さを目安にした単位。個人差があるが、一般的には1ヒロは約1.5m。
 
【フカセ】
オモリを軽めにして自然に仕掛けを漂わすこと。
【深場(ふかば)】
水深の深い釣り場をいう。
【フケ】
糸が水中でたるむこと。
【房がけ(ふさがけ)】
一つのハリにエサを2つ以上かけること。
【フローティング】
主にルアー(プラグタイプ)の浮かぶタイプをいう。
 
【ベタ凪(べたなぎ)】
風も波もまったくない穏やかな海の状態。
【辺地(へち)】
水際や岸際といったすぐの場所。
【ベール】
リールの外側にある、細い金属性の半円形のパーツ。リールから道糸を送り出すのを制御する働きをする。
 
【ポイント】
魚が釣れる場所。狙うべき場所。
【ボウズ】
1尾も魚が釣れないこと。
【穂先】
竿の最先端部分。
【ポンピング】
大型の魚を引き寄せる時に使われるテクニックで、竿を上げて魚を浮かせ、下げるときに糸を巻く動作。
【撒き餌(まきえ)】
魚を寄せるために撒くエサ。寄せエサ、コマセともいう。
【孫バリ(まごばり)】
2本バリの仕掛けで補助的なハリをいう。
【間詰め・マヅメ(まづめ)】
日の出、日の入りの前後の時間帯。魚がよく釣れる時間帯でもある。朝マヅメ、夕マヅメと使われることも。
 
【幹糸(みきいと)】
胴突仕掛けのオモリと道糸の間で枝スを付ける幹となる糸をいう。
【道糸(みちいと)】
リールに巻く、竿から仕掛けまでを結ぶ糸。
【ミノー】
小魚を模したルアーの総称。
【脈釣り(みゃくつり)】
ウキを使わず、脈を計るようにアタリだけで釣る方法。
 
【向こうアワセ(むこうあわせ)】
釣り人がアワセるのではなく、魚自身からハリ掛かりしてしまう状態。
 
【藻穴(もあな)】
藻と藻との間をいう。
【モタレ】
魚がエサを食ったときに、わずかに伝わる重みのこと。
【矢引き(やびき)】
ハリスの長さを測る単位。弓矢を引く時の長さから、1ヒロの半分を指す。約75cm。
【やり取り(やりとり)】
ハリ掛かりした魚を手元に寄せる動作。「やったり、とったり」の略語。
 
【遊泳層(ゆうえいそう)】
魚が泳いでいる層。別名・タナ。
 
【寄せ餌(よせえ)】
魚を仕掛けに寄せるためのエサ。撒き餌やコマセ。
【ヨブ】
潮の流れによってできる砂泥底の起状の場所。
【寄り(より)】
魚の群をいう。
【ライズ】
魚がエサを追って水面で反転する状態。
【ライン】
釣り糸の総称。
【ランディング】
魚を取り込むこと。
 
【リール】
代表的な釣具で、糸を巻いておく道具。
【リトリーブ】
ルアーを引いて動かす動作。
【リリース】
釣った魚を放すこと。
【リーリング】
リールで糸を巻く動作。
 
【ルアー】
疑似餌の総称で、スプーン、スピナー、プラグ、ジグなどの全て。
 
【ロッド】
代表的な釣具で、竿を意味する。
 
【湧き(わき)】
稚魚がたくさん生まれること。
【割りビシ(わりびし)】
割れ目のある小さなオモリをいう。